- HOME > よくある質問
よくある質問
- Q1:どのような人が訪問診療の対象となりますか?
- 自分独りでは医療機関を受診することが困難な方です。
- 例えば、高齢や疾病のために歩行困難な方、寝たきり状態の方、認知症の方、難病や障害のある方、進行癌の方など。
- 病名や年齢の制限はありませんので、まずはご相談下さい。
- Q2:どのくらいの頻度で診察に来て貰えますか?
- 月に1回もしくは2回、決まった曜日に訪問しております。
- (例 毎月第1水曜日、あるいは毎月第2・4金曜日など)
- 訪問頻度は病状に応じてご家族と相談の上、決めております。状態が不安定な時には毎週の訪問や週に複数回の訪問も可能です。
- ※曜日によって大体の訪問エリアが決まっております。また、訪問時刻は当日の診察状況や交通状況等で多少前後する場合がありますので、お約束はできません。予めご了承下さい。
- Q3:急に具合が悪くなった場合にはどうしたらいいですか?
- 24時間(365日)対応のクリニックです。気になる症状ががあればすぐにクリニックにお電話でご相談下さい。必要に応じて往診等の対応をいたします。
- Q4:どのような体制で訪問診療を行っているのですか?
- 院長が一人で診療を行っております。医療ソーシャルワーカーが同行する場合もあります。
- 訪問看護や訪問リハビリが必要な場合には地域の訪問看護ステーションに当院から依頼をし、密に連絡を取り合いながら療養をサポートいたします。
- ケアマネージャーや関係事業所と連携をしながら関わらせて頂いております。
- Q5:お薬の受取はどうしたらよいですか?
- お薬は院外処方です。
- 診療の際に処方箋をお渡ししますので、お近くの調剤薬局でお薬の受取をお願いいたします。お薬代は薬局でお支払いいただくことになります。
- 薬局へ行くことが困難な方には、お薬を薬剤師がお届けし、服薬指導をしてくれる「訪問薬剤指導」を当院から依頼をすることも可能です。
- Q6:在宅で可能な検査や治療を教えてください。
-
- 血液検査、尿検査、腹部超音波検査、心電図検査などは在宅でも可能です。
- レントゲンやCT検査、胃カメラなどの検査が必要な場合には、当院から検査可能な医療機関を紹介して受診して頂くことになります。
- 注射・点滴、関節内注射、インスリン自己注射、在宅酸素療法、人工呼吸器管理、中心静脈栄養、経管栄養、膀胱留置カテーテル管理、褥瘡や疼痛の管理など、在宅でも対応可能です。
- Q7:通院をしながら訪問診療を受けられますか?
- 主治医・副主治医として、専門の医療機関を受診しながら、在宅での療養管理を当院が担当することも可能です。
- 皮膚科、眼科、整形外科等の受診についても可能ですが、当院で総合的に診療をして処方や注射の対応が出来る場合もありますので、ご相談下さい。
- Q8:緩和ケアや看取りにも対応して貰えますか?
- 在宅でも病院と同じように緩和ケアを受けることが可能です。診察毎に薬の量を調整しながら痛みや苦痛のコントロールを行います。
- 訪問看護師やケアマネージャー等と連携しながら精神的、身体的なサポートをいたします。
- 在宅での看取りも対応しております。ご本人や家族の希望に添った最期を迎えられるように関わらせて頂きます。
- (過去9年間の在宅看取り件数 225人)
- Q9:外来診療は行っていますか?
- 毎週木曜日午後(14:00-17:00)はクリニックで外来診療を行っております。 ※第5週目の木曜日は休診です。
- 当院は一般的な内科診療の他、栄養療法にも力を入れています。青壮年期にも多い抑うつ気分や倦怠感などの気分障害、加齢に伴う認知機能の低下、他の医療機関で原因不明とされた種々の不定な症状、発達障害と称される落ち着きのなさや環境への不適応。
- これらは食事の内容が問題の発端であることもあり、栄養の摂り方を修正することで解決することもあります。お悩みの方は一度ご相談下さい。
- Q10:診療費の支払いはどのようになりますか?
- 基本的には銀行口座からの引き落としにさせて頂いております。
- 月末締めとなっております。翌月中旬に請求書を送付、その後引き落としとなります。
- 診療費用については「診療費用について」のページをご確認下さい。
- ※外来診療の方は窓口でのお支払いとなります。
- その他ご不明なことがありましたら、いつでもお問い合わせ下さい。